
よくある質問
これまでガラス割れの修理といえばディスプレイ丸ごと交換しか手段がありませんでした。しかし新たなディスプレイは部品としてあまりに高価で、それが高額な修理費として影響していました。
当店で行う修理方法は割れたガラス自体を除去し、交換するため格段に安い修理を実現しました。
しかしこの方法は非常に高度かつ繊細な技術が要求され、この方法を行える修理店および業者は国内では当店以外にほとんど存在しません。(2021年5月現在)
なお、あくまで割れたガラスの貼り替え作業のみとなるため、割れ目の裏などに潜んでいる液晶表面のキズやにじみ等まで取り除けるものではありません。(この修理には別途費用が必要となります)
どの程度の出来栄えになるかは是非こちらの具体例の最後の方の写真をご参考ください。
ウォッチの裏面にある刻印に記さています。
はい。郵送手順をご確認いただき、【郵送修理お申し込みフォーム】からご連絡ください。
ちなみにパネルの接着には完全硬化するまで丸一日かかりますが、(実用硬化は約3時間)郵送修理の場合はお客様のお手元に届く頃には完全硬化しているものと思われますので届いてすぐにお使いになれます。
お支払いは銀行振込み・クレジットカードでのご入金がお選びいただけます。
郵送手順のページに「Apple Watch用の免責事項」がございますので必ず事前にご確認ください。
飛び込みでの修理受付も可能です。 ただ、修理内容・Series・機種によってはあらかじめお取り寄せ必須のパーツもあります。 また、どうしてもご予約のお客様が優先とさせていただいておりますので、可能な限り事前にご連絡いただくのをおすすめいたします。 お電話;0120-265-634(10:00~20:00・営業日) 営業日カレンダー はこちら →
■ 修理のご依頼について
AppleWatchを修理する際、他のほとんどの修理店では単純な画面まるごと交換でしか対応不可能となっています。
そのため修理価格が非常に高額となってしまうとともに、画面に内蔵されいているNFCアンテナごと変わってしまうことでApplePayが使用不能となってしまうわけです。
当店では割れたガラスのみの交換・修理のため、そのような恐れが元々ありません。
また、場合によっては当店でも画面まるごと交換修理を行っておりますが
【元々の画面からNFCアンテナの移植】を同時に行います。
さらにシステム的な対策として
修理前にお客様ご自身に行っていただく注意事項をご案内しております。
そうすることでより万全な対策を目指しており、
単なる画面まるごと交換修理とは一線を画しております。
画面を圧着する際、当店では防水性を伴った接着剤を使用しております。
ただ、実はAppleWatchに防水性は無いとされています。
Apple公式サイト:『Apple Watch の耐水性能について』
元々構造的に無理があり、一般的な腕時計の防水性をイメージしないほうが無難です。
またたとえ新品で最初のうちは大丈夫であっても、耐水性は日を追うごとに劣化していきます。
実際に浸水が原因の修理依頼を多数お受けしております。
いずれにしても過信は禁物であり、不意の水濡れへの備え程度とお考えください。
また、修理後の水没による動作不具合は保証対象外です。予めご了承ください。
基本的に修理に使用するガラスは全てIon-Xガラスと同等程度の強度を持ったガラスになります。 一部例外として、Series6・タッチ不良の修理に使用するガラスだけサファイアクリスタルガラスとなります。これはウォッチのガラスとタッチセンサーの構造上の問題と、流通している部品の都合とでそのようにさせていただいております。詳しくはお電話で直接お尋ねください。 なお2024/9現在、Series9・8・7・6・5・4・SE・SE2はオプションでサファイアクリスタルガラスの貼替えがご希望いただけます。 郵送修理ではお申込みフォーム内でサファイアを選択、 店頭直接お持ち込みは受付時にお申し付けください。
2022/06現在、郵送の場合ですが修理後の発送日は大体このようになっています。
(以下は単純なガラス割れ修理の場合です)
約40% | 1営業日 (さほど修理依頼件数の混雑もなく最もスムーズに修理が完了した場合) |
約30% | 2~3営業日 (やや混雑 or 破損の状態がやや悪く修理しにくかった場合) |
約30% | 4営業日以上~ (かなり混雑 or 破損の状態がかなり悪く特別な処置が必要だった場合) |
作業は最速最善を目指しますが、非常に集中力を要する精密な作業のため、ある程度日数がかかるかも知れない点あらかじめご承知おきください。
(ガラスコーティング追加、画面修理とバッテリー交換同時などでも納期は少し伸びます)
当店での修理でデータが消えることは基本的にありませんのでご安心ください!
修理上どうしても初期化する必要があり、そのためデータが完全に消去されてしまうことになる場合は必ずお客様のご了承を得た上で行います。